2007年10月29日月曜日

バイオ燃料

CNN.co.jp : バイオ燃料は世界中で飢餓を増長、国連専門家が警告 -
地球温暖化の原因となる温室効果ガスの排出削減のため注目を浴びている「バイオ燃料」は、世界の飢餓を増長し、貧しい国々で多くの人々を餓死させるとして、バイオ燃料生産について5年の猶予期間を設けるよう、国連機関の専門家が訴えている。


農作物によって二酸化炭素を固定化して、それを燃料として使うために二酸化炭素の収支はあうので二酸化炭素は増えない(カーボンニュートラルというらしい)ということだが、農作物を育てるための肥料の製造、水遣り、その他の手間のためのエネルギー消費を考えるとどうしたって二酸化炭素収支で言うならプラスになる。

化石燃料を使用するのに比べると二酸化炭素の排出量が少なくなるのは確かだろうが…


もともと市場原理によって消費される分しか生産されてこなかった穀物をバイオ燃料にまわすことにより、穀物およびその他食品の値段が上がるのは現状のとおり。 今のところ畜産の値上がりはさほどではないようだけど、今後はかなり値上がりするんじゃなかろうか。

この穀物の値上がりも数年のうちには市場原理によって適切な価格に移動していくことが予想されるが、その過程で大幅な農地の拡大と生産性の向上が必要になる。 農地に利用できるような温暖で水源が近くにある広大な平地といったものはほとんど開拓されつくしているし、これ以上の農地の開拓には明らかにアマゾンをはじめとしたジャングル、森林の開墾が必要になる。

さらには今後数十年のスパンでは、太陽光発電、風力発電といった再生可能エネルギーの利用が高まるのは確実で、そうなっってバイオ燃料が使用されなくなったとき、無理やり開墾したようなコスト高の農地は放棄される。 放棄された農地が元の森林に戻ることはなく、ただの荒廃した土地が残るだけになるわけだ。


穀物の値上がりによる一般人への影響、バイオ燃料の将来性の薄さ、利用範囲の狭さ、etcetc...

理由はいろいろあれども、考えるだにバイオ燃料は推進するべきではないと思う。

2007年10月24日水曜日

SATA接続のハードディスクを突き刺して外付けにするドック - GIGAZINE
SATA接続の内蔵型ハードディスクをUSB2.0接続の外付けハードディスクにしてしまう製品なのですが、その使い方が秀逸。iPodのドックなどのように、ぐさりと直接ハードディスクを突き刺してしまうというもの。しかも2.5インチも3.5インチも使用可能。
写真の使用とかどうなんかよくわら間からおいとくけど、ビジュアル的に萌えた。

外付けのハードディスクケースなんかは今までにもいくつか購入してるし、そんなのを改造して裸のまま接続して積み上げて使ってみたりもしたことはあるんだけど、こういうぶち込んで~みたいなのは意外性とインパクトありありでなんか知らんけど心の琴線響きまくり。

これはコネクタの簡単なSATAならではなんだろうけど、個人的にはEATA版もぜひほしい。 なんせいまのところEATAのハードディスクなら10台以上余ってるんだから…

2007年10月20日土曜日

Amazonの1クリック特許無効

Amazonの1クリック特許が再審査の結果、無効に - ITmedia News
 米Amazonが所有していた「1クリック」特許を、米特許商標庁(USPTO)が再調査の結果、10月9日に拒絶したことが明らかになった。

1回クリックするだけで買い物が完了するという、ソフトウェア特許の代表的なものがAmazonの1クリック特許だったんだけど、これが再調査の結果無効になったらしい。

こういうソフトウェア特許とかビジネスモデル特許は2000年前後のITバブル時代にものすごくたくさん登録されて、それから世間で批判されるようになった2002~2004年以降ほとんど認可されなくなり、ようやく以前に登録されたようなものも無効になるようになったということで、自分としてはこれはさまざまな企業による競争が可能になるわけで、ありがたい話ではある。 もし自分がその辺の特許持ってたりしたら意見は反対になっただろうけどw

Amazonなんかは商売始めた最初の数年はずっと赤字で、投資家なんかからは結構批判され続けていた。 それでもAmazonが資金を集めて商売を続けられたのは有る意味この1クリック特許を持っていたからで、言ってしまえばなんの資本も使わず、頭の中で創造して作ったアイデアを特許にすることができれば、それだけでこれだけ大きくなることもできたという。 時代の間というかいろいろなものが混沌としていたときであったからこそそこにチャンスがあったというわけだ。

やっぱ大きくなるには、今誰もやっていないこと、それをやることによって人の目からうろこの落ちるようなこと、その2つ重要だな。

2007年10月3日水曜日

Office2007のリボンはねぇ…

やっぱり使いにくい?「Office 2007」のUIを旧版に戻すソフト登場
 マグノリアは10月2日、Microsoft Office 2007のインターフェイスを、旧版のOffice 2003と同じインターフェイスに変換するソフトウェア「Back to 2003」のダウンロード販売を10月下旬に始めると発表した。パッケージ版の販売開始は11月2日。

ああ、やっぱり出たなという気がする。

Office2007になってからインタフェースがリボンと呼ばれる形に変更になって、これはいままでのものとは明らかに違っていて、Office2003とかを使い慣れていた人からすると、2003であった機能が2007でどこにあるのかぜんぜんわからないという感じになってしまう。

Microsoftはこの形がわかりやすいんだとか言ってるけど、どう考えても再教育コストがかかりすぎる。

WindowsVistaが売れていないそうだけど、おそらくOffice2007はそれにさらに輪をかけて売れてないでしょうね。 自分の管理している範囲でも、WindowsVistaに変更するかどうか、いつ変更するかというような話はあるけど、Officeを2003から2007に入れ替えようという話はまったくでない。

やっぱりこの辺教育コストが問題で、学生、受講生はまぁいまから勉強するんだからどっちでもいいんだけど、教える側にかなりの学習が要求される。 これが2000から2003くらいの変化であれば、どこがこう変わったんだ、こういう機能が増えたんだですむけど、これだけガラッと変えられると以前の機能をどうすればつかえるのか、そこからになるからかなり大変。 
テキストなんかも基本的な部分だけであれば、Office2003の教育にOffice2000のテキスト使おうと思えば使えたけど、そういうこともできなくなったのでこれも買い替えになる。

もし本当にOffice2007に変更する必要があるのであれば、それこそこちらも腹をくくって周知徹底と講習会などでの教育、テキストの作成やら資料の配布をがんばらざるを得ないが、あんまりOffice2007に変更する必要性がないのにそこまでする余力はない。

Office2007へのアップグレードは再教育が必須というデメリットは明確なのに、メリットがぜんぜん見えない。 

自分のまわりではOffice2007はできるだけかかわらずに2年も待てば、次のOfficeではインタフェースが元に戻るんじゃないかという話をしている。 どこのシステム管理部門でも同じような話してるんじゃないかな?